経営 権限委譲の陥りがちな罠 ビジネスの世界では権限委譲が大切であると言いますが、そこには落とし穴があります。 最終的な答えとしては、メンバーを気にかける、人を見る、という事が大事なのですが、そのロジックを説明したいと思います。 権限委譲までの流れ ... 2019.09.23 経営
経営 ダメな起業家の特徴 ↑犬は朝日を浴びる事で、ビタミンを体内で作り出すそうです。 私は職業柄多くの起業家と出会いますが、今回はある視点で起業家タイプを2つに分けて、駄目な方に足りないものを分析したいと思います。 起業家の2つのタイプ 視点:経費... 2019.09.19 経営
経営 覚悟の法則とは 今回は、意外と知られていないビジネスの法則を1つご紹介します。それは、人はサービスの内容にではなく、サービスを提供する人の覚悟に対して対価を払っている、という法則です。 この法則は名前があるものではなく、なんとなくビジネスパー... 2019.09.16 経営
経営 プロジェクト型の働き方が今後世界の標準となる 私は大学卒業後、組み込みソフトウェアのプログラマから仕事をはじめましたので、プロジェクトという働き方が標準になっています。しかしながら、まだプロジェクト型になっていない業界・業種もあり、古い働き方をしているなと感じます。 今回... 2019.09.05 経営
経営 海外ビジネスを立ち上げるポイント ↑ライブ配信して、アイテムや投げ銭を受け取るというライバービジネスは、東南アジアでも浸透しています。 日本以外の国でよく見る光景 ・スマホの待受画像が自分の自撮り写真 ・フェイスタイムやビデオ通話で空港でもカフェで... 2019.08.29 経営
経営 コンサルタントという仕事 ↑ホーチミンでホコ天といえばここ。グエンフエ大通りです。夜は賑わうこのホコ天通りも、昼間は暑すぎて誰もいません。 僕は2008年にコンサルタントという肩書の名刺を頂いた時からコンサルタントを名乗るようになっています。 今... 2019.08.27 経営
経営 管理職の要らない世界へ突入 ↑ホーチミンではラーメンの出前が出来ます。僕は食べませんが。 みなさんは会社で上司に、 ・あれはできたのか? ・まだできないのか? ・○○の報告をだしてくれ! ・○○リストを作ってくれ! などと指... 2019.08.21 経営
経営 現代ビジネスは、個人の信用が全て ビジネス(物やサービスをお客様に売る)は生活の基本であり、とても面白いものです。 私もビジネスに18年関わり、いまだに飽きもせず新規ビジネスを立ち上げ続けています。 ビジネスを立ち上げ、軌道に乗せて、継続させる、という活... 2019.08.15 経営
経営 SA WAREHOUSEはPUNXである 我々は、ベトナムを皮切りに、東南アジアにおける日本の通販事業を成功させる倉庫・物流プラットフォームだが、その上位概念にあるのは「SA WAREHOUSEはPUNX(パンクな野郎達)である」ということ。 パンクが何であるかは、そ... 2018.11.17 経営